絶滅危惧種のトキソウとハッチョウトンボを見た、の巻 [Nature]
ケータイ電話を拾得したとの連絡を、倉敷市児島文化センターからいただいいたのが一昨日の夕方でした。開館時間内には受け取り行けそうになかったなかったので、昨日の朝、出勤前に立ち寄ることにしました。
こんな時、パートの勤務は、空き時間があって自由が利きます。とはいえ、自宅から約20㎞をほぼ逆方向に走り、そこから職場までおよそ30kmを走りますから、出勤まで一苦労です。
仕事も、たまたま拘束時間は短かい日でしたが、それなりに目一杯奮闘し、週末の「充実感」を味わいました。
まだ明るいうちに仕事がひけたので、さらにおよそ20km走って総社市ヒイゴ池湿地を訪ねてみました。
ちょうど前日の地元新聞に、「ハッチョウトンボ」の記事と写真が出ていましたので、週末お天気が崩れる前に、のぞいてみたかったのです。
雨上がりのアマガエル、の巻 [Nature]
昨夜からかなり強い雨でいたが、昼前には上がり、庭木の枝に、ひょこりひょこりと、アマガエルが3匹も顔をみせました。
先日も、同じ場所に一匹が顔を見せたのですが、今日は3匹です。しっかり激写!させていただきました。
以前この記事でも書きましたように、私の記事には、カエルがよく登場します。
たとえば、こんな風です。
2013-08-08
2013-08-09
2013-08-16
2014-04-12
2014-05-15
2014-06-14
歯医者のちシギとサギ、快晴の高梁川、の巻 [Nature]
3週間ぶりの歯医者です。
勤務日の関係で、予約を土曜日に変更して、今日がその日。
麻酔を打って、キューン、ガリガリの無間地獄に耐えている間、厄介なことに、なぜか鼻の穴やら、口元あたりのむず痒さが気になって仕方ありません。「ファクション!」と大きなくしゃみを連発しそうな気配を、グッとこらえて、気分を紛らすために、たのしいことを考えよう、、、、というわけで、今日のお出かけ先のイメージを、楽しく脳裏に浮かべることに意識を集中しようと努力していました。
自宅から40~50分の距離の歯科医院まで、折角やってきているのだから、ちょいと足を伸ばす程度で行ける場所はどこだろう、よかんがえたとき、高梁川(たかはしがわ)の下流域の様子が心に浮かびました。潮見表も確かめたところ、午前10時半頃に干潮の予定だったはず。とすると、干潟で採餌中のシギや千鳥を見られるかも知れない、、、というのが今日の目論見でした。
次の来院まで、固いものを食べるのは避けてください。今日治療した側では物を噛まないで、反対側を使ってください。、、、などなど、連休明けに次回の予約をして、心は、はるか目的地へと羽ばたきます。
岡山県自然保護センターの昆虫たちの巻、その2 [Nature]
岡山県自然保護センターの昆虫たち、の巻 [Nature]
かにかくに小さきものはうつくしき [Nature]
枕草子の有名な章段に「うつくしきもの」があります。
古語の「うつくし」はbeutiful(美しい) よりも、pretty(可愛い)に近い語感だと言われます。
うつくしきもの、瓜にかきたるちごの顔。雀の子の、ねずなきするにをどりくる。二つ三つばかりなるちごの、いそぎてはひくる道に、いとちひさき塵のありけるを、目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとらへて、大人などにみせたる、いとうつくし。頭は尼そぎなるちごの、目に髪のおほへるを、かきはやらで、うちかたぶきて物など見たるも、うつくし。
おほきにはあらぬ殿上わらはの、装束きたてられてありくも、うつくし。をかしげなるちごの、あからさまにいだきてあそばしうつくしむほどに、かいつきてねたる、いとらうたし。
雛の調度。蓮の浮葉のいとちひさきを、池よりとりあげたる。葵のいとちひさき。なにもなにもちひさき物はみなうつくし。
【解釈(桃尻語訳風)】
可愛らしいもの、といえば、すっきりと形のいい瓜に描いた、ちっちゃな子の顔よね。可愛くて、食べたいくらい。
スズメの子が、チュッチュッと舌で鼠の鳴き真似をすると、こちらに向かってヒョイヒョイと跳び跳ねながらやってくるの。とっても、愛くるしいわ。
二、三歳くらいの幼児が、座敷の植えなんかを、急いではいはいしながらこっちに向かってやってく途中に、とっても小さいゴミがあったのを、めざとく見つけて、とってもかわいらしい指でつまんで、近くにいるオトナの女房などに見せているのは、とってもかわいらしいわ。
髪の毛は、尼さんの髪型のようにおかっぱの幼児が、目に髪がかっかているのを、手でかきやることはしないで、顔を傾けてものを見たりなどするのも可愛いわ。
大きくはない殿上わらは(行儀見習いのために宮中に出仕する少年貴族)で、立派に着飾らさせれてあちこち歩き回るのも、かわいい。
上品でかわいらしい幼児で、ほんのちょっとと抱っこして、遊ばせてかわいがるうちに、そのまましがみついて寝ているのは、とってもかわいらしいったらないわ。
雛人形の道具。
蓮の浮葉でとっても小さいのを、池からひょいと取り上げたのは、可愛い。
葵のとっても小さいの。
何もかも、小さいものはみんな可愛いわ。
日本で一番小さいトンボは、ハッチョウトンボだそうです。
M先輩が、先日「自然保護センター」で撮影した写真を送ってくださいました。(一緒に、オオムラサキのはっきりくっきりの写真も---。うらやましい。)
とはいえ、 「自然保護センター」は少々距離がありますので、昨日は総社市の「ヒイゴ池」を訪ねてみたのでした。
ここにハッチョウトンボが生息することは、何年か前、同じ職場の同僚だったハイアマチュア・カメラマンのTさんから、ご自分の作品を見せていただき、知っていました。それから何回か訪ねたのですが、タイミングが悪いのか、これまではあいにく巡り会えませんでした。
果たして、昨日は?会えました!!
でも、持参カメラが、K5+tokina90mm macro では、遠すぎました。ハッチョウトンボが、わずか1cm余りの極小トンボであることを、甘く見ていました。相当望遠系のレンズを用意してくるべきでした。
実は、どういう思いつきか、tamron 80mm-250mm macro というベリーオールドマニュアルフォーカスレンズを持ってきていました。AFADをセットした状態で、tokina90mm macro と tamron 80mm-250mm macroを交換しながら使用すれば、撮像素子にゴミが付着しないですむだろうという思いつきです。どうせなら、いくらかでも描写性能に優れたレンズを使えばよいのにとは思いますが、あいにく、新しいタイプのDAレンズなど絞り環のないレンズでは、絞りを絞りこんだ状態になり、AFが機能しません。ですので、AFADを利用する場合は、絞り環があって比較的明るいオールドレンズが適しているのです。そういう中古レンズのうち、望遠マクロの機能に期待して、重いけどもバッグに入れてきたのでした。
でも、がっかり。レンズのせいか腕のせいか、、、ハッチョウトンボは、証拠写真しか残せませんでした。
大幅にトリミングしています。
羽化した蚕は、体内から液体酵素を排出して繭を溶かして、外に出てくるのだそうです。
でも、自然に羽化した蚕の繭は、かなりの部分が溶けてしまい、また体液で汚れてしまします。繭から絹糸をとる場合は、繭を丸ごと茹で、ほぐれてきた糸をより合わせるそうです。この行程でサナギは、死にます。
これを利用して、長野などの山岳地方では、かつては貴重なタンパク源として食用に供されたそうですし、今も珍味としてご当地グルメとなっています。

前沢産業 信州珍味セット 佃煮3種類入り 【全国こだわりご当地グルメ】【他メーカー商品と同梱不可】【産直商品】
- 出版社/メーカー: 前沢産業
- メディア: その他
子どもの頃は、サナギを丸のまま釣り餌として針に付けてフナやコイを狙ったものですし、サナギ粉は寄せ餌・撒き餌の必需品です。
しかし、我が家のオカイコ様を茹でて殺すのは忍びないので、妻は、繭を切り取ってサナギを生きたまま救出する作戦を遂行しました。
最新情報 今日のモリアオガエル ほか [Nature]
三郎さんから、今日のモリアオガエルの様子を伝える写メをいただきました。
